小説(ノベル)
詩集にあこがれて・・・ (執筆中)
[広告]
この森で生きていくよ
森の魔女は思う
素敵な思い出だけがあればいい
もしも、あの日、
私が告げなければ、、、
でも、
素敵な思い出は心の宝箱に閉ったままでいい
大人のあの人をみれば
あなたが小さくみえる
まるで「風と共に去りぬ」のような恋の劇
大好きだったひとへ
私はこの森の湖畔で生きていくよ
※この小説(ノベル)"詩集にあこがれて・・・"の著作権はももこさんさんに属します。
[広告]
この小説(ノベル)のURLとリンクタグ
この小説(ノベル)のURL: | |
---|---|
この小説(ノベル)のリンクタグ: |
この小説(ノベル)へのコメント (22件)
ももこさん
月乃さん こんにちは^^
最初エッセイみたいな書き方もアリ?なのかな?って思いましたが、まあいいかっ!っておもい深く考えずに書き始めました。(^^♪
いつものポエムに投稿しなかった詩などもなんかもったいないので・・・
月乃さんの詩は架空ですよね。
詩っていろんな書き方があってもいいですよね〜。
読んでくださりどうもありがとうございます。
そして好感触の評価と素敵なコメントもどうもありがとうございます(^−^)
杉菜まゆか
そういえば、子供の頃、私の家の前は土の花壇であり、夏になるとひまわりと夏菊、朝顔が咲き乱れていました、あと、宵待ち草やおしろい花も咲いていたのを思い出します。
ももこさん
杉菜さん おはようございます^^
共感の評価ありがとうございます(^−^)
まゆかさんのお家はお花が咲き乱れていたのですね。
とても綺麗。
うちの田舎もそうでした。
なつかしいですね。
なぜか私も子供の頃の花壇の記憶は鮮明にのこっています。
そういうものですかね・・・。
とても素敵なコメントをどうもありがとうございました(^−^)
ももこさん
杉菜さん こんにちは^^
まゆかさんもレインボウ色のアイシャドー使ってますか〜。
きれいですよね^^
まゆかさんもお母様に似てきているのですね^^
まあ、身体の半分は母親の血が流れているので当然と言えば当然なことですが・・・。
私は複雑心境です。。。笑。
髪を束ねたらもっと似てきたので、嫌になってくる。。。笑。
女の子は大人になるとお母さんに似た方がいいのかな?
素敵なコメントどうもありがとうございました(#^.^#)
ももこさん
杉菜さん こんにちは^^
そうですね。
ため息は運を逃しますね。
運を寄せるには笑顔がいいですね。
心にとめてがんばります〜。
コメントありがとうございました(^−^)
ももこさん
杉菜さん こんばんは^^
何事も縁ですね〜。
縁があれば嫌でも会いますよね。。。
何年かたって再会ということもおおいにありますね。
会えない時間が愛育てるですか〜。
その間にお互いが人間的に成長してればいいですね^^
素敵なコメントをどうもありがとうございました(^−^)
杉菜まゆか
「人は皆罪人です」(聖書)の通り、神から離れた人間は、エゴイズムのために人を裏切ります。イエスキリストを裏切ったのは横領をしていたユダばかりではなくて、ペテロも裏切りました。イエス曰く「あなたは鶏が鳴く前に、三度私を知らないと言うであろう」の予測通り、ペテロは裏切らないと言っておきながら、イエスを裏切ってしまいました。「心は燃えていても、肉体は弱いのです」(聖書)
裏切りというのは、相手の弱点、欠点をよく知っているから裏切ることができるので、できるだけ、人には弱みを見せないことですね。
ももこさん
杉菜さん おはようございます^^
聖書のはなしは私には難しいです^^;
でも、裏切りは良くない行為ですね。
人に心をひらくのと弱みをみせるのは似たようでちがうんでしょうね。
深いコメントどうもありがとうございました(^−^)
杉菜まゆか
「衣替え」のなかで、私を賢く演じるということは、新しい私に生まれ変わることですね。いちばんの方法として、言葉をかえる方法があります。
たとえば、地方弁の人だと標準語にするとか、またその反対もありますね。
ももこさん
杉菜さん おはようございます^^
そうですね〜。
新しい私に生まれ変わることですね。。
地方弁を標準語ですか。。。
私は地方弁強いので、すぐどこの人間かわかっちゃいます^^
標準語に変えるのも手ですね^^
とてもいいアイデアをどうもありがとうございます(#^.^#)
コメントもありがとうございました(^−^)
杉菜まゆか
私は、林以上の森に行ったことはありませんが、いずれは都市化され、住宅街と化してしまうーそんなことも考えられますね。しかし、写真にとらなくても、心のなかで自然の素朴な空気と光というのは、忘れられないと思います。
ももこさん
杉菜さん こんばんは^^
ほんとうにそうですよね〜。
>写真にとらなくても、心のなかで自然の素朴な空気と光というのは、忘れられないと思います。
美しく素朴な自然の風景は心のなかで記憶にのこりますね。
写真もいいですが、それだけが全てではありませんね。
自然を破壊することは人間としても避けたいけど避けられない現実ですね。。。
最近は動物たちが人間の住むところによく出てきてます。
こういう問題はどうすればいいかなんて、専門家にまかせればいいか・・・(-_-)
地球はいったいどうなるのでしょうか・・・。
とても深く素敵なコメントをどうもありがとうございました(^−^)
杉菜まゆか
グラジオラスってオレンジ色の大きな花。昔、華道(小堀遠州流)を習っていたとき、よく使った華です。ちなみに私の好きな花は百合です。丈夫で長持ちするので、よく生けています。
ももこさん
杉菜さん こんにちは^^
そうですね〜。
グラジオラスって赤や黄色、オレンジ色などの大きな花ですよね。。。
華道でよく使うんですね。
百合もいいですね。
まゆかさんお好きなのですね。
華道ってうらやましいな〜。
品があって素敵な習い事ですよね(^−^)
コメントどうもありがとうございました(#^.^#)
杉菜まゆか
野心は、ときとしてエゴイズムー自分だけが正しい、自分さえよければいいーになってしまいますね。でも、あこがれがかなったとき、どうしてもエゴイズムになってしまうかもしれません。でも、生きている限り、あこがれは持ち続けたいですね
ももこさん
杉菜さん こんにちは^^
エゴイズムですか〜。
あこがれはかなったとき、エゴイズムになりやすいですよね。
かなったときに、その人の真価が問われるとおもいます。
自分に、人に、謙虚になれるひとが本当の人として素晴らしい人ですね。
あこがれはいつまでも持ち続けていきたいものですけど・・・。
とても共感できるコメントをどうもありがとうございました(^−^)
杉菜まゆか
客商売をしている人をみると、禁句なしゃべりがいくつかあります。
ウソ、ごまかし、人の悪口、批判は、いくら店のインテリアがアンティークでお洒落でも聞いていて不快になるものです。
話し上手は聞き上手。お客さんの話をうんうんとうなづき、寄り添うようにして聞いてあげ、ときにはミラー効果(相手の言葉の真似をする。たとえば相手が「あなたバカね」と言おうものなら、「エーっバカじゃないですよ」など)を発揮し、相手と同じ目線にたつようにし、この人なら安心して話せるというムードをかもしだすことだといいます。
ももこさん
杉菜さん こんにちは^^
話し上手は聞き上手、なるほど、そうですよね。
客商売はとくにそうありたいものですね。
それによって売り上げに大きく影響が出ますよね。
私は一般人ですが聞き上手を心がけていきたいとおもいました。
考えさせられる素敵なコメント、どうもありがとうございました(^−^)